防水工事とは、コンクリート建造物の雨や水にさらされる部分を防水処理することで、建物内部に水が染み込むのを防ぎます。 初期硬化によりわずかながらクラック(ひび割れ)が一般的な鉄筋コンクリート構造物には存在しています。 最初はまったく影響ありませんが、年月と共にその微小なクラックが大きくなっていき、水漏れなどの原因になります。
なぜ、防水工事が必要となってくるのか?
特に鉄筋コンクリート構造物においては定期的な防水工事が必要になってきます。 漏水は建物内部に損害をもたらすだけでなく、建物の耐久性能が著しく低下し始めます。その他にも、住宅の屋根・外壁・ベランダなど、 雨や水の浸入の可能性がある部分には防水工事を行ないましょう。防水工事を行なうことで、建物の寿命を長くすることができます。
アスファルトシート防水
新築またはアスファルト防水の改修時に多く使われる工法です。 トーチシートはバーナーによる熱で下地と防水シートを溶着させる工法で従来からある 熱アスファルト防水の短所である煙・匂いの危険性を極力おさえてありその防水性・防水施工性も良く信頼性のある 強靭ですばらしい工法と言えます。
バルコニーウレタン防水
防水工事の中でも最も一般的な工事であり、最近の改修工事の比率の急増とともにウレタン防水の需要も増えています。 その特徴は、防水層が軽量であり建築物に負担をかけない点と、ウレタン塗膜が複雑な収まりにも容易に対応でき、 防水面に継ぎ目のないシームレスな防水層を形成でき、定期的なトップコートの塗り替えをすることで、 防水層を紫外線劣化から長期にわたり防ぎます。
屋上ウレタン防水
全く新しい発想で生まれた機械化スプレー方式の防水工事のウレタン防水工法です。 新開発の技術により従来のウレタン防水の2倍以上の強度、工期短縮、安定した品質、省力化。 適用範囲の広さをはじめ、従来の工法とは全く違った色々な、特徴があります。 さらに無溶剤、廃棄物低減等環境にも優しく、今までにない画期的な防水工法なので様々な分野で活躍しています。
塩ビシート防水工事
屋上防水改修に最適な方法です。既存防水層の上から新規防水層をかぶせます。ルーフガーデン等手摺フェンス内の歩行仕様もございます。
長尺シート工事
転倒事故の防止や衝撃音吸収効果があり、建物の保護と景観の向上をお約束します。マンション、集合住宅等の開放廊下などに施工いたします。
お客様の要望に応じてまずは当社専門スタッフが総合的な調査・診断を行います。
調査・診断結果・修繕内容に適した仕様・工法で見積もりを作成させていただきます。
調査結果と見積書の内容について説明を行い修繕範囲と工事金額を決定します。
お客様との同意のもとに工事請負契約を締結します。
お客様に対して工事内容や注意事項をご説明させていただきます。
近隣の皆様に対して工事の詳細についてご説明させていただきます。
打合せ内容にしたがって工事に取りかかります。
材料の受け入れ検査から工種別検査・最終検査に従って検査を行います。
引渡し前に最終の竣工検査を行います。
リニューアル後の建物の引渡しと工事写真や保証書などの完成書類をお渡しします。 アフターサービスとして、お引渡し後も当社スタッフが建物の点検を行います。
家は常に紫外線や雨風にさらされています。 お客様の大切なお家を守るため、見た目、補修、補強など良くするため塗装を行います。 最初に建物の状況とお客様のご予算とご希望に合わせた塗料で施工させていただきます。
※お客様のご要望・ご予算に合わせて最良の塗料をご提案させていただきます。
シーリング工事
ビルや住宅等の建築物の外壁を見ると、打ち継ぎや建具の窓廻り部分の隙間を挙動等で切れないように施工されています。 これは外壁部材が温度や湿度の変化によって伸び縮みしたり、ずれたりして、外壁部材が相互にぶつかり合うのを防ぐ為です。 追従性のあるゴム系のシーリング材充填する作業のことです。
外壁下地補修工事
外壁などを遮熱塗料や、塗装工事を行う前に絶対に必要になるのが外壁下地補修工事です。外壁は約10年で塗装が劣化し塗替えが必要となります。 ひびなどは10年ほどで発生してしまいますが、最近では弾性ウレタン系塗料などの弾力性のあるものでひび割れしにくくする作業もございます。
クリーンマイルドシリーズ
外壁などを遮熱塗料や、塗装工事を行う前に絶対に必要になるのが外壁下地補修工事です。外壁は約10年で塗装が劣化し塗替えが必要となります。 ひびなどは10年ほどで発生してしまいますが、最近では弾性ウレタン系塗料などの弾力性のあるものでひび割れしにくくv長低汚染弱溶剤形樹脂塗料
【特徴】
●超低汚染性 ●超耐久/高耐久 ●防かび・防藻性 ●透湿性
●優れた付着性 ●優れた作業性 ●幅広い下地適用性
※画像はクリックすると拡大します。
水性コンポシリーズ
水性反応硬化形塗料独自の水性架橋技術の応用で、溶剤形塗料に匹敵する性能を示します。
【特徴】
●優れた塗膜性能 ●一液水性タイプ ●耐汚染性 ●経済性
●防かび・防藻性
※画像はクリックすると拡大します。
水性セラミシリコンシリーズ
超耐久低汚染型-液水性セラミックシリコン樹脂系塗料環境に優しく、耐久性の高いセラミックシリコン樹脂塗料が建物の外壁を頑固に保護します。
【特徴】
●超耐久性 ●防水性(水性弾性セラミシリコン)
●防かび・防藻性 ●安全設計 ●資産価値の向上
※画像はクリックすると拡大します。
お客様の要望に応じてまずは当社専門スタッフが総合的な調査・診断を行います。
調査・診断結果・修繕内容に適した仕様・工法で見積もりを作成させていただきます。
調査結果と見積書の内容について説明を行い修繕範囲と工事金額を決定します。
お客様との同意のもとに工事請負契約を締結します。
お客様に対して工事内容や注意事項をご説明させていただきます。
近隣の皆様に対して工事の詳細についてご説明させていただきます。
打合せ内容にしたがって工事に取りかかります。
材料の受け入れ検査から工種別検査・最終検査に従って検査を行います。
引渡し前に最終の竣工検査を行います。
リニューアル後の建物の引渡しと工事写真や保証書などの完成書類をお渡しします。 アフターサービスとして、お引渡し後も当社スタッフが建物の点検を行います。
Q&A(よくあるご質問)
ビル・マンション編
屋根防水工事は新築後、何年目ぐらいを目安としておこなえばよいのでしょうか?
屋上の防水は、アスファルト防水、シート防水、塗膜防水など、いろんな工法があり、その工法の中でも、仕様や防水材によって様々な種類があります。それぞれの耐用年数や強度、防水能力に違いがあり、また、ビルの環境や手入れの状況によっても違いがあります。
ですから、あくまでもケースバイケースとなりますが、一般的に「10年」を区切りとして考えるオーナー様が多いようです。
※調査の上で、まだ防水工事が必要ないと判断すれば、正直にそのようにご報告いたしますので、ご安心ください。
防水工事の保証は何年ですか、又、どんな保証ですか?
防水工事施工後の保証は仕様にもよりますが10年保証です。こちらの保証は材料メーカーと連名での保証になります。
屋上のコンクリートがかなりひび割れし、“漏水の危険”を指摘されたのですが……
屋上コンクリートはシンダーコンクリートと言って、その下にはアスファルト防水層が敷設されています。シンダーコンクリートはあくまでもアスファルトを保護するための保護層であり、基本的に防水性とは関係ありません。仮にヒビ割れが悪化しても、それが原因で漏水することはまず考えられないので心配ありません。
ただし、シンダーコンクリートがあまりにも劣化すると、改修工事の際、大掛かりな下地補修が必要になるので、ヒビ割れが目立ってきた時点で防水工事を 検討することをお勧めします。
一般・戸建住宅 編
見積もり・現場にて相談は、費用は発生しますか? また、合い見積もりでも良いですか?
当然、ご相談・お見積もりには費用は発生しません。 また、いろいろな業者さんにお見積もりしていただくことは、大切だと思います。
鉄筋コンクリートで外壁の仕上げには塗装してありますが、白い粉が出てきますが……
外壁からの白い粉はコンクリートのアルカリ成分が流出して出る、チョーキング現象だと思われます。
チョーキングが起きている箇所には必ずひび割れがあります。補修はこのひび割れに沿ってV字型カットし、コーキング材で埋め戻しをします。その後に塗装をするのが一般的です。
まず専門家に診断をしてもらうことをお勧めします。
築8年ですが雨漏りが心配です。そろそろ防水の工事をしたほうが良いですか?
現在、雨漏りがなければ、築8年ですので、築12年ぐらいまではたぶん大丈夫だと思います。心配ということであれば、各所劣化部の補修と防水保護塗装を行っておけば、築15年ぐらいまでは大丈夫でしょう。
壁から雨漏りしています。屋上防水をすれば止まりますか?
壁からということは、
1. 外壁のひび割れからの水の侵入
2. サッシ廻りのコーキングの劣化による水の浸入
3. バルコニーの防水層の端部の収まりの不良からの水の浸入
が考えられます。
対処法としては、
・外壁のひび割れの補修
・コーキングの撤去打ち変え
・防水層の収まりの直し
・外壁の防水塗装
をして補修します。
塗装って何のためにするの?
塗装の目的は、建物を腐食から守ることと、色彩によりイメージを一新することです。最近では塗料や塗装技術の進歩で遮熱・断熱などの環境負荷低減や有機物を分解(汚れ除去)する触媒コーティングも住宅塗装に加わりました。
塗装(コーティング)とは、それぞれ役割(機能)を持った樹脂層を塗り重ねて膜を作り、仕上げる作業です。各層は決められた膜厚を満たさないと期待した年数より早く劣化が始まります。 また、塗り替え工事では旧塗膜との接着性に優れた下塗材(シーラー、プライマ-、フィーラー)を塗りその上にトップコート (仕上材)を2回塗るのが一般的です。
同業者なのですが、工事のほうお願いする事は出来ますか?
もちろん喜んで工事させてもらいます。一般住宅のお客様からビル・マンションオーナーさん・集合住宅の管理組合さん・ゼネコンさん・工場関係のお客様まで幅広く工事させてもらっています。お気軽にご連絡ください。